- 甲状腺の疾患がある人は、海藻を食べてはいけない?
 - いいえ、偏った食べ方をしなければ問題ありません。
 
ヨウ素は甲状腺ホルモンを作るのに欠かせない材料ですが、大量に摂り続けると逆に甲状腺のホルモン産生が減って甲状腺機能低下症になることがあります(大量のヨウ素で甲状腺機能低下症になる人がいる 項参照)。ただし摂るのをやめればまもなく元にもどりますし、続けて取らなければ問題ありません。
ヨウ素を多く含む食品は海藻ですが、その中でも格別多く含んでいる昆布は、甲状腺機能低下症の原因になることがあります。甲状腺機能低下症になりやすいのは橋本病の人で、半数ぐらいの人が大なり小なり影響を受けます。橋本病でない人もまれに影響を受けることがあります。昆布が大好きな人は、好きなだけ食べてみて、甲状腺機能低下症になるか検査してみるという方法もあります。その他の海藻は、昆布に比べてヨウ素の含有量がずっと少ないので、かなり大量に食べ続けないかぎりまず問題ありません。食品中のヨウ素の量については表を見てください。
すでに甲状腺ホルモン(チラーヂンS)を飲んでいる場合は、好きなだけ食べても問題ありません。
バセドウ病の場合は、大量のヨウ素に甲状腺ホルモンを減らす作用があるのを利用して、ヨウ素で治療することがあります(バセドウ病の治療参照)。
| 食品 | ヨード量/100g | 1食に摂取する量 おおよその量(g)  | 
ヨウ素含量 | 
|---|---|---|---|
| 昆布 | 200mg | 5 | 10~20mg | 
| 昆布出し汁 | —- | 昆布0.5~1.0 | 1~2mg | 
| ひじき | 30mg | 5~7 | 1.5〜2mg | 
| わかめ | 10mg | 1~2 | 0.8〜1.5mg | 
| 海苔 | 6〜7mg | 2 | 120μg | 
| 寒天 | 2mg | 10 | 200μg | 
| いわし | 300μg | 100 | 300μg | 
| ぶり | 200μg | 100 | 200μg | 
| 塩さけ | 150μg | 100 | 150μg | 
| 大豆 | 100μg | 20 | 20μg | 
| 白米 | 40μg | 160 | 64μg | 
文献:布施養善ほか 日本人のヨウ素摂取量推定のための加工食品類のヨウ素含有量について 日本臨床栄養学会 32 (1):26-27, 2010
        